2024年04月30日
◆不登校実態調査より「自由記述内容」の紹介(その1)
今回から、何回かに分けて実態調査で行った自由記述の内容を紹介していきます。
できる限り、手を加えず、オリジナルを活かして紹介するようにしましたが、
個人を特定できるような内容などは、主旨が変わらない範囲で変更を加えたことをご了承ください。
「設問」不登校になった要因について、ご意見、ご感想があれば、自由にご記入ください。
※【 】で示したキーワードは、集計する際、こちらで書き出したものです。
【教員の対応】【学校のしくみ】
教師の指示に従って集団で動くこと、その度に評価されることに関して敏感に反応し、違和感を募らせていた様子でした。
【教員の対応】【いじめ】
いじめは、担任の生徒への差別から発展したと思っている。
【本人の特性】【教員の対応】
小学校低学年の時、家での癇癪について相談した際「学校では問題なし。家庭でがんばって」で片付けられた。この時に支援に繋げられていたら、何か違ったでしょうか?"
【教員の対応】【本人の特性】【過剰適応】
過剰適応もあって本人が頑張って登校するようになると支援が手抜き(急な先生の欠員で、多分支援が少なめになったが本人はそう感じた)になり、約束を守ってもらえないと感じたようだ。
【教員の対応】
中学に行ってからは、男性の先生の怒鳴り声が怖いと言って、学校にも入れなくなりました。娘にとって学校は、安心安全な場所では全くないです。
【学校のしくみ】
一律の授業という学校のきまり。「授業は退屈」と言う子で、先生役をする事で教室にいる意義を与えてもらっていたが、これって、つまらない授業を聞いているよりつまらない事を教えるほうがマシなだけのごまかしでは?教えてもらう子には学びがあるけど、退屈な子にはその教科の学びは無い。
【学校のしくみ】
自身で考える力をうばう学校教育の見直しを望みます。
【学校のしくみ】【本人の特性】
現在ASD診断通院しています。そういった子どもへの理解がなく、あまりにもやることが多く、その子のペースに合っていない。知的にはあまり問題がなくても、子どもの困り感はある。学校教育では、ひとりひとりのペースではなく、みんな同じでなければいけない風潮があるため、本人も親も苦しくなってしまう。その子にあった教育を受けることができたら嬉しいです。選択肢が多くあることを望みます。
【学校のしくみ】【本人の特性】
保育園、幼稚園では行く場所が選べたのに対し、小学校は決められた学区に行くことが決められ、選択の自由がないこと。新しい環境への適応よりも決められたカリキュラムをこなすことが優先され、子供に合わせたペースで進んでいかない事による、子供の適応不安があると思います。
【友人関係】【本人の特性】【学校のしくみ】
以前は、強引な友達との付き合い方が分からず行き渋りが始まったが、今はグレー傾向があるので集中力が弱く時間内に決められた事を行うことが苦手で、クラスメイトを待たせてしまうことから、居心地の悪さを感じることがある様子。週初めの行き渋りが多く、起きた時からモチベーションが全く上がらない。"
【本人の特性】【友人関係】【学校の仕組み】
発達障がいによる、学校や他者との不対応があった。
【友人関係】【いじめ】
初めは無駄に手を出す同性の子がいて楽しくなくなったこと。
【友人関係】【過剰適応】
のどかな雰囲気の小学校から、大人数の殺伐とした雰囲気の小学校に転校して、同級生から言いがかりを付けられてきつく当たられたことがきっかけでした。「行きたくなければ行かなくてもいいんだよ。」と言っても、何とか行こうとしていました。とても真面目なので、「学校には行かなければいけない」という固定観念に反している自分がダメだと思っていたようです。
【コロナ禍】【起立性調節障害】
コロナ休校を発端に生活リズムが乱れ、それが引き金となって、起立性調節障害を発症したと感じています
【不安】
不安症、伴う人間関係の辛さ
【本人の特性】【HSC】
HSCの気質もあり、何年も登校困難に向き合ったり、本人にカウンセリングを受けさせるうちに、心身症なのだろうと思い至った。
【本人の特性】【過剰適応】
特に大きな問題もなく登校していた子どもが、進級直後に体調不良を訴え、突然学校に行けなくなりました。進級による環境の変化や、受験や勉強のプレッシャー、マイペースさと繊細さを併せ持つ気質故に、周りに過剰に適応しようとした結果、限界を越えてしまったようでした。
【家庭環境】
下の子の出産、新しい仕事を始めたタイミングでフォローできなかった。
【複合的】【家庭環境】【教員の対応】【友人関係】
仕事の関係で転校を繰り返す中で、教員との関係及び友人との関係がうまくいかず、学校へ行きたがらなくなった。
【複合的】
不登校になった要因はハッキリとは分かりません。子供が言葉で説明できるほど単純な事ではなく、問題が複数絡んでの結果だと思います。学校に行きたがらないはっきりとした原因がわかりません。
【複合的】
本人は理由を言葉にできません。主たる要因に付随する複合的なものだと思います。文科省の要因を特定して対策を導きだそうというアプローチは、問題解決を表面的なものに留めてしまうリスクがあると思います。
できる限り、手を加えず、オリジナルを活かして紹介するようにしましたが、
個人を特定できるような内容などは、主旨が変わらない範囲で変更を加えたことをご了承ください。
「設問」不登校になった要因について、ご意見、ご感想があれば、自由にご記入ください。
※【 】で示したキーワードは、集計する際、こちらで書き出したものです。
【教員の対応】【学校のしくみ】
教師の指示に従って集団で動くこと、その度に評価されることに関して敏感に反応し、違和感を募らせていた様子でした。
【教員の対応】【いじめ】
いじめは、担任の生徒への差別から発展したと思っている。
【本人の特性】【教員の対応】
小学校低学年の時、家での癇癪について相談した際「学校では問題なし。家庭でがんばって」で片付けられた。この時に支援に繋げられていたら、何か違ったでしょうか?"
【教員の対応】【本人の特性】【過剰適応】
過剰適応もあって本人が頑張って登校するようになると支援が手抜き(急な先生の欠員で、多分支援が少なめになったが本人はそう感じた)になり、約束を守ってもらえないと感じたようだ。
【教員の対応】
中学に行ってからは、男性の先生の怒鳴り声が怖いと言って、学校にも入れなくなりました。娘にとって学校は、安心安全な場所では全くないです。
【学校のしくみ】
一律の授業という学校のきまり。「授業は退屈」と言う子で、先生役をする事で教室にいる意義を与えてもらっていたが、これって、つまらない授業を聞いているよりつまらない事を教えるほうがマシなだけのごまかしでは?教えてもらう子には学びがあるけど、退屈な子にはその教科の学びは無い。
【学校のしくみ】
自身で考える力をうばう学校教育の見直しを望みます。
【学校のしくみ】【本人の特性】
現在ASD診断通院しています。そういった子どもへの理解がなく、あまりにもやることが多く、その子のペースに合っていない。知的にはあまり問題がなくても、子どもの困り感はある。学校教育では、ひとりひとりのペースではなく、みんな同じでなければいけない風潮があるため、本人も親も苦しくなってしまう。その子にあった教育を受けることができたら嬉しいです。選択肢が多くあることを望みます。
【学校のしくみ】【本人の特性】
保育園、幼稚園では行く場所が選べたのに対し、小学校は決められた学区に行くことが決められ、選択の自由がないこと。新しい環境への適応よりも決められたカリキュラムをこなすことが優先され、子供に合わせたペースで進んでいかない事による、子供の適応不安があると思います。
【友人関係】【本人の特性】【学校のしくみ】
以前は、強引な友達との付き合い方が分からず行き渋りが始まったが、今はグレー傾向があるので集中力が弱く時間内に決められた事を行うことが苦手で、クラスメイトを待たせてしまうことから、居心地の悪さを感じることがある様子。週初めの行き渋りが多く、起きた時からモチベーションが全く上がらない。"
【本人の特性】【友人関係】【学校の仕組み】
発達障がいによる、学校や他者との不対応があった。
【友人関係】【いじめ】
初めは無駄に手を出す同性の子がいて楽しくなくなったこと。
【友人関係】【過剰適応】
のどかな雰囲気の小学校から、大人数の殺伐とした雰囲気の小学校に転校して、同級生から言いがかりを付けられてきつく当たられたことがきっかけでした。「行きたくなければ行かなくてもいいんだよ。」と言っても、何とか行こうとしていました。とても真面目なので、「学校には行かなければいけない」という固定観念に反している自分がダメだと思っていたようです。
【コロナ禍】【起立性調節障害】
コロナ休校を発端に生活リズムが乱れ、それが引き金となって、起立性調節障害を発症したと感じています
【不安】
不安症、伴う人間関係の辛さ
【本人の特性】【HSC】
HSCの気質もあり、何年も登校困難に向き合ったり、本人にカウンセリングを受けさせるうちに、心身症なのだろうと思い至った。
【本人の特性】【過剰適応】
特に大きな問題もなく登校していた子どもが、進級直後に体調不良を訴え、突然学校に行けなくなりました。進級による環境の変化や、受験や勉強のプレッシャー、マイペースさと繊細さを併せ持つ気質故に、周りに過剰に適応しようとした結果、限界を越えてしまったようでした。
【家庭環境】
下の子の出産、新しい仕事を始めたタイミングでフォローできなかった。
【複合的】【家庭環境】【教員の対応】【友人関係】
仕事の関係で転校を繰り返す中で、教員との関係及び友人との関係がうまくいかず、学校へ行きたがらなくなった。
【複合的】
不登校になった要因はハッキリとは分かりません。子供が言葉で説明できるほど単純な事ではなく、問題が複数絡んでの結果だと思います。学校に行きたがらないはっきりとした原因がわかりません。
【複合的】
本人は理由を言葉にできません。主たる要因に付随する複合的なものだと思います。文科省の要因を特定して対策を導きだそうというアプローチは、問題解決を表面的なものに留めてしまうリスクがあると思います。
Posted by planus at 18:46│Comments(0)